褒めてあげよう
私も中々出来るほうではありませんでしたし、今もその傾向が強いのですが、人は褒めると絶対に伸びるものですので、どんな場面でも人を褒める、という事を多くの人が実践していけば、これも世の中への影響は計り知れないと思いますがいかがでしょうか。
今子供が保育園に通っていますが、まだまだ純真無垢な子供たちは、本当に素直でどのお子さんもかわいらしくて嬉しくなります。
私の子供が通っている保育園の場合、毎日必ず誰かが金メダルをもらうのです。
うちの子などは自閉症で発達遅滞ですから、おしめもまだとれないような状態ですので全く褒める要素なんてないかも…という感じのはずですが、結構な頻度で金メダルを貰っています。
みんなどういった場合に金メダルを貰っているかと言うと、おかたづけが上手にできた金メダルや、積み木が上手いでしょう金メダル、あいさつがよくできました金メダルなど…ほんのささいなことでも褒める点があったことに対して金メダルが貰えるんですね。
うちの子が貰ってきたときは、すべり台名人金メダル、うんどう会がんばった金メダル、そして牛乳を全部飲めたね金メダルなどがありました。
金メダルを貰った子に、今日は何の金メダル貰ったの?と聞くと、どのお子さんも嬉しそうににこにこして話をしてくれるんですね。
ほんとにかわいらしくって、真っ直ぐで。
褒めるとはこういうことなんだなぁと、この保育園から学ばせて頂いています。
でもこの位の年齢の子達がこれだけ心がきれいな状態なんですから、数年後にいじめをするようになるいあもしれないなんて本当に考えられないですし、何をきっかけにどこからそんな風に変わってしまうのだろう…とも思います。
この、褒めるということを、保育園などの世代だけでなく、社会全体が行っていく風潮にしていくことはできないか…とも思うのですが…。
褒められていじめようと言う方向に行く人は、まあいないんじゃないかと考えるわけです。
ほんとに大人でも褒められたらやっぱり嬉しいですし、何ならもっと頑張っちゃおうかなって思いませんか?
そんな雰囲気が広がっていけば、陰湿な空気もどこかへ飛んでいってくれるんじゃないでしょうか。
人と比べて駄目な奴だとレッテルを貼るよりも、その人なりの個性的な歩幅で歩いていく、成長していくことが自然なことですから、それをお互いに尊重し、讃えあって暮らしていけたら、もっといい世の中が築けるように感じています。